今日は、平成29年度 第28問について解説します。
共同住宅の避難施設等に関する次の記述のうち、不適切なものはどれか。
① 住戸の床面積の合計が100㎡を超える階では、両側に居室のある場合には、1.2m以上の廊下の幅が必要とされる。
② その階における居室の床面積の合計が 100㎡を超える(耐火構造・準耐火構造の場合は 200㎡)場合は、直通階段を2つ以上設けなければならないのが原則である。
③ 直上階の居室の床面積の合計が 200㎡を超える階では、120㎝以上の階段の幅が必要とされる。
④ 屋外階段では、90cm以上の階段の幅が必要とされる。
解説
共同住宅の避難施設等に関する問題です。
それではさっそく選択肢を確認しましょう。
選択肢 ①
住戸の床面積の合計が100㎡を超える階では、両側に居室のある場合には、1.2m以上の廊下の幅が必要とされる。
×不適切です
共同住宅において、住戸の床面積の合計が100㎡を超える階では、廊下の幅を避難経路として有効に確保しなければなりません。
片側に居室がある場合は1.2m以上、両側に居室がある場合は1.6m以上が必要とされています。
つまり、住戸の床面積の合計が100㎡を超える階では、両側に居室のある場合には、1.6m以上の廊下の幅が必要とされます。よってこの選択肢は不適切です。
選択肢 ②
その階における居室の床面積の合計が 100㎡を超える(耐火構造・準耐火構造の場合は 200㎡)場合は、直通階段を2つ以上設けなければならないのが原則である。
〇適切です。
選択肢の説明の通り、その階における居室の床面積の合計が 100㎡を超える(耐火構造・準耐火構造の場合は 200㎡)場合は、直通階段を2つ以上設けなければならないのが原則ですので、この選択肢は適切です。
選択肢 ③
直上階の居室の床面積の合計が 200㎡を超える階では、120㎝以上の階段の幅が必要とされる。
〇適切です。
共同住宅の階段では、直上階の居室の床面積の合計が200㎡を超える場合には、階段の幅を120㎝以上としなければなりません。
なお、その他の場合は75㎝以上の幅が必要です。
選択肢の説明通りですので、この選択肢は適切です
選択肢 ④
屋外階段では、90cm以上の階段の幅が必要とされる。
〇適切です。
選択肢の説明の通り、屋外階段では、90㎝以上の幅を確保することが義務付けられいますので、この選択肢は適切です。
以上から、正解は選択肢①となります。
ぜひ関連解説もあわせてご確認いただければと思います。
★関連解説★
2024年度版 一発合格まとめシート
2025年版は準備中です